三愛園の紹介

施設長ごあいさつ

児童養護施設三愛園は、昭和26年の設立以来、家庭に恵まれない多くの子どもの養護と自立支援に力を注いでまいりました。恵まれた自然環境と多くの人々の支援の中で、子どもは本来の輝きを取り戻し、やがて社会へと巣立っていくのです。もともと三愛園の子どもは地域社会の子どもの代表(象徴)なのですから、この子らをよけて子どもの福祉や教育を語ってはいけないと思います。これからも「子どもと大人が共に育ちあう三愛園。そして地域とも共に育ちあう三愛園」でありたいと思います。今後とも、ご理解ご支援をよろしくお願い申し上げます。

施設長  玉井 恵

理念

子どもの幸せのために 子どもと共に

 

三愛園とは

児童福祉法第41条による『児童養護施設』で、乳児を除いて、保護者のない児童、虐待されている 児童をその他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者 に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的としています。

運営主体は、社会福祉法人三愛園。

国の定める基準により、国(50%)と県(50%)から出される措置費及び寄付金により運営されます。

建物環境と小規模化かつ地域分散化

三愛園は定員30名の小さな施設です。
令和7年4月からは、より家庭的な養護の実現のため、地域小規模施設「わかばの家」を開設しました。
現在は和田で本館小規模(定員6名)、別館小規模(定員6名)。
河野中須賀のわかばの家(定員5名)の3グループにわかれて生活しています。

わかばの家リビング

入園から退園まで

児童相談所の判断により入園します。そして、家庭や本人が抱えている問題が改善されれば家庭引取りとなります。また、家庭引取りが不能な場合は高校卒業後に就職し退園します。大学等進学の道も少しずつ開かれています。

職員構成

(令和7年4月1日 現在)
 
施設
基幹的
職員
事務
保育士
児童
指導員
被虐
待児
個別
対応職
家庭
支援
専門員
栄養士
調理員
心理
里親
支援
専門員
合計
 
 
 
7
1
1
 
1
 
10
1
1
2
6
 
 
4
 
1
15
合計
1
1
2
13
1
1
4
1
1
25

他、嘱託医1

児童定員30名/職員数26名=職員1人あたり児童1.15人

園での生活

三愛園の生活

児童が健やかに育つためには、まず家庭環境が健全で児童に安心感が生まれることが大切です。
児童憲章にいう「家庭に代わる良い環境」として本園があるのです。三愛園の生活は「家庭的な生活」プラス「集団の特性を生かした生活」をもとに行われている点で、一般家庭の生活とは少し違った趣があります。

食事はわが家のメーンイベント

三愛園の一日※ 長期休暇中、季節により多少日課を変更します。

☆起床・就寝・入浴時間は、子どもと職員がそれぞれの生活リズムを話し合ってきめています。

主な行事

4月 ひなまつり、節句遠足、オリエンテーリング
6月 ティーボール大会
7月 福祉施設交流会
8月 七夕
9月 お月見会、モルック大会
10月 地方祭
11月 バレーボール大会、手をつなぐ子らの集い
12月 もちつき、クリスマス会
1月 マラソン大会
2月 節分豆まき、スキー、スノボー、スケート
3月 ボーリング、お別れ会、 交流ディキャンプ
♪他にも、フロアごとで子どもとおとなが考えて行うレジャー活動や、おとなが自分の得意分野で子どもと楽しむクラブ活動などがあります

ニュース

各種報告

アクセス・周辺情報

Copyright (C ) 社会福祉法人 三愛園 All Rights Reserved.